API管理 のすべての投稿

桑園おもいで地図 Vol.3
ミニ大通西11〜14丁目界隈の昔
ここにも商店街がありました

前回、『桑園おもいで地図』(昭和5(1930)年~昭和12(1937)年頃の桑園)Vol.2では、現在のミニ大通にあたる北4条西12丁目に、かつて存在した『八窓庵』にふれたので、今回も、昭和5(1930)年~昭和12(1937)年頃のミニ大通西11〜14丁目界隈を見てみましょう。
 
桑園わくわく商店会お値引チケットキャンペーン参加のお店では現在、北4条西11丁目に、牛たんの大助さん倫敦館さん、13丁目にcafeロウライフさんおとうふ・めめさんが営業されておられるところですね。
 
ミニ大通が、現在のような緑豊かな歩行者・自転車専用道路(正式名称:札幌圏都市計画街路・北四条歩行者専用道路『ミニ大通』)になったのは1975年11月14日のことですが⇨詳しくはこちら、それ以前は下の『桑園おもいで地図』にあるとおり、北4条西11丁目から17丁目を貫く単なる道幅の広い道路でした。

『桑園おもいで地図』ミニ大通の昔
『桑園おもいで地図』ミニ大通の昔

 
道幅が広かったからこそ、後に道の真ん中が緑豊かな『ミニ大通』へと造成されたのだろうとは思いますが、なぜ、道幅が広くとられていたのでしょうか?それはこの辺りで大火が発生した際に、南北に渡って火の手が類焼することを防ぐ防火帯の役割を果たすためでした。その役割は『ミニ大通』になった今も変わらないわけですが、緑豊かな『ミニ大通』が無くて、ガラーンとした幅の広い長い道路だった光景を思い浮かべると、なんだか不思議です。
 
けれども、さらに目を凝らして西13丁目のあたり、ちょうど現在のcafeロウライフさんとめめさんのお向かい、天理教さんのお隣を見ると!「公設市場」の表記が!なんとお肉屋さんやお菓子屋さん、おかず屋さん、八百屋さん、お魚屋さんが並んでいるではありませんか!

『桑園おもいで地図』ミニ大通11~14丁目の昔
『桑園おもいで地図』ミニ大通11~14丁目の昔

そして、14丁目の南東側角にも八百屋さんが!当時はあったのですね!この通りにも小さな商店街が!夕方は買い物かごを持ったお母さんたちが行き来し、お買い物をされていたのかな!御使いのこどもたちもいたのかな?なんだか当時の人々の生活が窺い知れてちょっとわくわくしてきませんか!
 
ところで、14丁目南東側角の八百屋さんの左に赤丸で囲った「東」というお宅は、この地図の作者である田中澄子さん(旧姓東澄子さん)が、お住みになっていたお家です。澄子さんは、ここから桑園小学校に通っておられました。
 

※『桑園おもいで地図』は1980年代後半に、当時60才くらいだった田中澄子さん(故人)が、小学生時代(昭和5(1930)年~昭和12(1937)年頃)の桑園を思い出しながら、当時の街並みを再現したものです。詳しくはこちら

 

#桑園わくわく商店会

桑園わくわく商店会お値引チケットキャンペーン

 

桑園おもいで地図 Vol.2
北5条通西12〜13丁目界隈の昔

『桑園おもいで地図』(昭和5(1930)年~昭和12(1937)年頃の桑園)Vol.2は、北5条西12~13丁目界隈です。

北5条西12~13丁目界隈
北5条西12~13丁目界隈

桑園わくわく商店会お値引チケットキャンペーン参加のお店では現在、北5条西12丁目に焼き鳥魂わだ家さん、13丁目に寿司の柿八さん。北4条西12丁目に中華料理ニーハオ食堂さん、13丁目に花屋ジュールコローネさんが営業されておられるところです。

 

当時、運行していた市電北5条線に沿って歯科医院、薬局、古物商店が2軒など。餅屋さんやお菓子屋さん果物屋さん写真屋さん床屋さんも2軒ずつありますね。

北4条西13丁目の東に面した通りには、3年ほど前に閉店してしまった園鮨さん、文房具の中里さんの名称があります。この頃には、既に営業されていたのでしょうか。そして、その向かい北4条西12丁目、現在の中華料理ニーハオさんの場所には、『えびす市場』という表記が!どんな、市場だったのか?気になります。
そして、その南、現在のミニ大通に面した角地には『八窓庵』という表記があります。現在、中島公園の日本庭園内にたたずむ国の重要文化財小堀遠州の茶室『八窓庵』は、1919年に札幌の言論人で実業家であった持田謹也が滋賀県長浜市にあった建物を譲り受け、1925年にこの場所で再建し、1971年までここに存在していたのでした。

※『桑園おもいで地図』は1980年代後半に、当時60才くらいだった田中澄子さんが、小学生時代(昭和5(1930)年~昭和12(1937)年頃)の桑園を思い出しながら、当時の街並みを再現したものです。詳しくはこちら

 

#桑園わくわく商店会

桑園わくわく商店会お値引チケットキャンペーン

 

桑園おもいで地図 Vol.1
北5条通り西11〜12丁目界隈の昔

 今回から始まりました『桑園おもいで地図』(昭和5(1930)年~昭和12(1937)年頃の桑園)は、北5条通り西11〜12丁目界隈です。

 

桑園おもいで地図 Vol.1 北5条通り西11〜12丁目界隈
桑園おもいで地図 北5条通り西11〜12丁目界隈
(昭和5(1930)年~昭和12(1937)年頃の桑園)

 

 桑園わくわく商店会お値引チケットキャンペーン参加のお店ではソウル&スパイスさんが営業されておられるところです。当時、運行していた市電北5条線に沿って菓子店、銭湯、一銭店屋(駄菓子屋さん)、雑貨店、時計店、洋服店、染物店、靴店、畳店、鮮魚店、自転車店など。

 

 今も存在する店舗としては大金畜産さんが「大金肉店」としてその名が記されております。

 そして、令和元(2019)年まで桑園で営業さていて現在は白石区に移転された小山製麩所さんは、当時、北5条通りに面したお店だったのですね。

 ちなみに、現在、ソウル&スパイスさんが営業されておられる北4条西11丁目40番地の場所には「岩淵俥屋」というお店が!当時は人力車のお店だったのでしょうか?興味津々ですね。

 

※『桑園おもいで地図』は1980年代後半に、当時60才くらいだった田中澄子さんが、小学生時代(昭和5(1930)年~昭和12(1937)年頃)の桑園を思い出しながら、当時の街並みを再現したものです。詳しくはこちら

 

#桑園わくわく商店会

桑園わくわく商店会お値引チケットキャンペーン

次回からは『桑園おもいで地図』のお話しが始まります!!

 ミニ大通レターズに、日本山岳会北海道支部の田中健さんから桑園地区のある手作り地図をお借りしましたので、この度、ご紹介したいと思います。

 田中さんとは、同じく日本山岳会北海道支部所属で、2016年1月~3月に『近隣むかし話』コーナーへご登場いただいた芳賀孝郎さん(元芳賀スキー社長)のご紹介で、芳賀さんのご自宅でお目にかかることができました。

 ミニ大通レターズに掲載された芳賀さんの桑園の思い出話についてお話ししているうちに、田中さんから「実は、亡くなった母も桑園の生まれで、母らが生前にコツコツと作り上げた桑園の地図がありまして……。」とのお言葉が!おのずと興味津々となり「では次回、是非、お母さまがお作りになったその桑園の地図を拝見させてください」ということに。

 そして、その後、田中さんとの再会の場となったミニ大通13丁目のcafeロウライフさんにお持ちいただいたのが下記に掲載の地図です。

『桑園想いで地図』田中澄子さん作

 実寸サイズA全版(左右625×天地880mm)の大きな白地図上に、たくさんの民家や商店の名前が丁寧に張り込まれている地図です。

「この地図は1980年代後半に、当時60才くらいだった母が、小学生時代(昭和5(1930)年~昭和12(1937)年頃)の桑園を思い出しながら、当時の街並みを再現したものです。」

 お母様の田中澄子さん(旧姓は東さん)は、1954年に28歳でご結婚されるまで北4西14丁目のご実家にお住まいで、桑園を離れた後も子どもの頃の桑園を懐かしく思い続け、その時代の桑園を地図上に蘇らせること念願し続けておられたそうです。

 地図そのものには、かつて存在していた市電北5条線と桑園線が記され、各条丁目の区画には、たくさんの商店名や住人の方の名字が活字で貼り込まれています。

 貼り込みの活字は、ワープロで打ち出した名称を一軒一軒、紙片に切って貼ったもの。澄子さんがこの『桑園思い出地図』をお作りになった1980年代後半から1990年代前半は、日本の各家電メーカーがこぞってワープロ専用機を発売し一般の家庭にも普及し始めた頃。澄子さんにとって、このワープロの普及は、子どもの頃の桑園を地図に蘇らせるという長年の夢を叶えるチャンスの到来だったのでしょう。

 健さんご自身は当時、東京でのお仕事で親元を離れておられたので、その作業を間近にはご覧にはなられてはいなかったようですが、澄子さんは、ご兄弟や、幼なじみの方々と共同作業で楽しみながらこの地図をお作りになったそうです。とにかく、細かい文字の一つ一つを追うごとに、道路や区画の大小こそ現在とほとんど変わらずとも、かつての桑園には市電が走り、その沿線のみならずいたるところに多種多様な専門店からなるたくさんの商店街が点在していたことが偲ばれ、まさに驚くばかりです。

 今回は、田中健さんと地図をお作りになった故人田中澄子さんに感謝を込めて、この地図の中から、各エリアに点在した商店街部分を拡大接写し、『桑園思い出地図』として来週より数回にわたって皆様にご覧いただくことと致します。どうぞ、往時の桑園の街並みをお楽しみください。よろしくお願い致します。

#桑園わくわく商店会

桑園わくわく商店会
お値引きチケットキャンペーン
2月28日(日)まで期間再延長!!

札幌市飲食店等グループ販売促進支援補助金採択事業

桑園わくわく商店会
お値引きチケットキャンペーン期間再延長開催中です!

実施期間を下記のとおり延長とさせていただくこととなりました。

 チケットはキャンペーン参加の57店舗でご利用いただけます。

※チケットの配布は既に終了いたしました。

1.チケットご利用期間延長変更

2021228日(日)までチケット未使用分消化で締め切。

2021214()まで延長いたしておりましたが再延長いたします。

チケットには、当初の利用期限が記載されておりますが上記期限までご利用いただけます
キャンペーン参加の57店舗で使えます。

  ※未使用チケットを現金に換金することは一切ありません!

 

期間中各店にて紙製抗菌マスクケースも配布します。
 札幌市立大学の学生さんがデザイン!

 

札幌市からの発表により、37()まで、店内飲食でのチケット利用の自粛呼びかけ期間が延長になりました。ご協力をお願い致します。
密にならないよう配慮しての同居する家族での飲食、テイクアウト・デリバリー・商品・サービスの購入については、その限りではございません
ご利用の際は、各店での新型コロナウィルス対策にご対応頂きますようお願い致します。

 

新型コロナ北海道警戒「ステージ4」相当の感染状況に係る札幌市からの要請です。

1.5人以上の大人数での会食を控えること
 (子ども、介助者等の皆様は人数に含みません。)

2,2時間を超える長時間での飲食を控えること

3,食事は静かに、会話時はマスクを着用すること

4.北海道コロナ通知システムを導入している店舗では
 システムの活用にご協力ください。
【北海道コロナ通知システム(北海道ホームページ)】
「北海道コロナ通知システム」から、電話で連絡されることはありません。
また、登録確認完了メール、お知らせメール以外にメールで連絡されることはありません。
「北海道コロナ通知システム」や類似する名を語るメール等にはお気をつけください。

 

2.チケットは1枚で3機能!

1,000円以上で300円値引券1枚

ご利用時お客様のご負担は700円
⇒300円は札幌市から店舗へ補助されます。

500円以上で150円値引券が2枚

ご利用時お客様のご負担は350円
⇒150円は札幌市から店舗へ補助されます。

1枚全部使うと2,000円以上で600円の値引

ご利用時お客様のご負担は1,400円
⇒600円は札幌市から店舗へ補助されます。

チケットご利用イメージ

 

3.チケット配布期間

2021131()までのチケット残部消化にて締め切としてキャンペーン参加の59店舗での配布。

すでにチケット配布は終了しました。

 

桑園わくわく商店会お値引きチケットキャンペーン参加店

各店の詳細は「わくわく商店会」ページ、もしくは下記店名をクリックしてご覧ください。

○北13条~北11

サガラマタ チュラごはんダイニング 太川札幌スープカレーHIGUMA立ち呑み ichi焼肉と料理 シルクロードアイリッシュパブ ブライアンブルー

○JR桑園駅イースト

とらちゃん本舗スミビヤキクラブ紅燈籠 桑園店創作和食北海岸港町酒場もんきち商店桑園店居酒屋かくゆうとんかつ居酒屋北の職人やMIYA桑園駅前店セレクトショップORSAYフローラル花すみれ

○JR桑園駅ウエスト

廻転寿司 とっぴー桑園店肉LAB。一味

○北9条~北7条

Insomnia就労支援継続B型事務所e’sweet’s&co華梨堂パティスリー SHIRASAKIいただきコッコちゃん桑園店オーダーメイドケーキ のさき家北翠寮Ange FretteCafe BEAN’sGreen FlagSweet hearts NAMPO

○北6条~北5条

BAMBINO楽食あとらーくすし割烹 柿八やき鳥魂 わだ家

○北4条

牛舌の店大助倫敦館ソウル&スパイスニーハオ食堂花屋 ジュール・コローレcafe Raw Lifeおとうふ店・めめラーメン 華龍Curry & Cafe PENGUINS’桑園電器商会ECOカフェ マイカップスパゲティの店 15丁目おやつや いぬ

○北3条~北1条

手打ち蕎麦ルチンChiba houseレストラン プロヴァンサル キムラ中華料理 菜香楼Café きねずみ多目的喫茶店アイビィエクサー24スポーツクラブ円山

○大通西

串ぼうず双六おばんざいと和食風香古艪帆来円山店

 

キャンペーンリーフレット

2月28日まで再延長A面
2月28日まで再延長A面
2月28日まで再延長B面
2月28日まで再延長B面

 

 

桑園わくわく商店会実行委員会
問合せ先メールアドレスはこちら

Q&Aページ
本キャンペーンのQ&Aページはこちらです。

主催:桑園わくわく商店会実行委員会
後援:桑園地区連合町内会
協力:桑園まちづくりセンター、桑園まちおこしプロジェクト
企画:有限会社エーピーアイ、中央市場前行政書士事務所
当事業は札幌市「飲食店等グループ販売促進事業補助金制度採択事業です

ごはんダイニング 太川

ごはんダイニング太川でおいしいランチ
宅配かに膳で
蟹、お弁当の宅配・テイクアウト!

詳しくはこちらをご覧ください https://kanizen.jp/

ごはんダイニング太川
宅配かに膳
ごはんダイニング 太川お弁当
お弁当

桑園わくわく値引きチケットキャンペーン参加店です
キャンペーンについてはこちらページをご覧ください!
桑園わくわく値引きチケットキャンペーン

キャンペーン参加57店の情報はこちらをご覧ください!

札幌スープカレーHIGUMA-ヒグマ

八百屋でこそのおいしい野菜をカレーに!
それが「ヒグマの野菜がっつりカレー」です。

札幌スープカレーHIGUMA-ヒグマ

桑園わくわく値引きチケットキャンペーン参加店です
キャンペーンについてはこちらページをご覧ください!
桑園わくわく値引きチケットキャンペーン

キャンペーン参加57店の情報はこちらをご覧ください!