「トップ」タグアーカイブ

開館40周年記念
【近美コレクション第I期名品選】
そして彼らは伝説になった
−20世紀の芸術家たち

2017.4.22(土)〜8.15(火)展示室Aにて開催

 

今年7月に40周年を迎える北海道立近代美術館では、開館40周年記念【近美コレクション第I期名品選】そして彼らは伝説になった−20世紀の芸術家たち展を開催中です。

開館以来「北海道の美術」「日本近代の美術」「エコール・ド・パリ」「ガラス工芸」「現代の美術」と、5つの収集方針に基づいて収集されてきた同館の収蔵コレクションは実に5000点を超えます。

なかでも1920年代を中心に、出身国も画風もさまざまな画家たちがフランス・パリで活躍した画家たちの時代「エコール・ド・パリ」と、北海道の美術の興隆期が同時期に重なることから、道館の「エコール・ド・パリ」のコレクションは、同時期の「北海道の美術」のコレクションと相まって特色をなしたものとなっております。

今回の作品展では「エコール・ド・パリ」のコレクションと「北海道の美術」の興隆期に重なる同時期の画家たちの作品、そして「日本近代の美術」から同時期の画家たちの作品が選りすぐられて展示されています。同時代の北海道・日本から印象派以降のパリを見つめ表現画風を突き詰めて行く若き画家たちの気概にあふれた作品と、フランス・パリの「エコール・ド・パリ」の画家たちの作品を北海道・札幌・日本〜パリ・世界といった広がりを持って楽しめる作品展です。

展示室Bで行われる1920年代を中心としたヨーロッパと日本の画家の名品を紹介する特別展「大原美術館展II」(~6月11日)と、合わせて是非、お楽しみください。

特別展「大原美術館展II」についてはこちら

 

ハイム・スーチン《祈る男》 1921頃 北海道立近代美術館蔵
キスリング《籠、パイナップル、リンゴ、メロン》 1922年 北海道立近代美術館蔵

 

工藤三郎《ビアンクール(セーヌ河)》 1920年 北海道立近代美術館蔵
上野山清貢 《ある夜(テニアン印象)》 1928年 北海道立近代美術館蔵
休館日 月曜日 (7/17日(祝日)をのぞく)
6月12日(月)~21日(水)、7月18日(火)
開館時間 9:30~17:00(入場は16:30まで) 7月21(金)は9:30~21時(入場は20:30まで)
会場 展示室A
主催 北海道立近代美術館
後援 札幌市、札幌市教育委員会

北海道立近代美術館ページはこちら

やっと春めいてきました。

3月に入ってやっと春めいてきたミニ大通です!

夜はまだまだ寒いですけどね。

でも、だんだんと雪が溶けてこれからが楽しみなミニ大通です。

ところで、お近くの北海道立三岸好太郎美術館では

一般公募されていた愛称が決まりました!

愛称は、「mima(読み方:ミマ)」。

英語表記 Migishi (Kotaro) Museum of Art の頭文字を採った愛称だそうです。

これから、ミンナで親しんでまいりましょう!

デザイン化されたロゴマークは下記の通りです。

2月18日に同館で行われた愛称の発表と表彰式の様子は、こちらをご覧ください。

道立三岸好太郎美術館の愛称発表表彰式

三岸好太郎美術館の愛称は
「mima(読み方:ミマ)」決まりました

昨年9月から10月にかけて、愛称を一般公募されてた三岸好太郎美術館。全国の548人の方から、1,250件の応募があり、2月18日に同館で愛称の発表と表彰式が行われました。

愛称は、「mima(読み方:ミマ)」。

神奈川県在住の女子小学生と奈良県在住の60才代の男性の応募が選ばれました。

英語表記 Migishi (Kotaro) Museum of Art の頭文字を採った作品です。

デザイン化されたロゴマークは下記の通りです。

2月18日に同館で行われた愛称の発表と表彰式の様子は、こちらをご覧ください。

道立三岸好太郎美術館の愛称発表表彰式

 

【近美コレクション】ワンダー☆ミュージアム2017
2016年11月23日(水・祝)~2017年4月9日(日)
展示室A

ワンダー☆ミュージアム2017

キャッチ・ザ・カラーズ

色をつかまえろ!

CATCH THE COLORS

古来より人は、自然のなかにさまざまな色を見いだし、名づけてきました。この展覧会では、日本や世界で生まれたさまざまな色のなまえを、作品のなかに見つけ(=catch/ つかまえ)、なまえを手がかりに、作品にひそむ無限の色の世界を見つめます。さらに、色が重なり、にじみ、ひびき合うときの、豊かな表現の広がりを探求します。ぜひ、あなた自身の目で、はじめて出会う色、これまで気づかなかった色を、作品のなかに見つけてください。
wonder_poster

休館日 月曜日(ただし1月9日、3月20日は開館)、12月29日~2017年1月3日、1月10日、3月21日
開館時間 9:30~17:00(入場は16:30まで)
会場 展示室A
主催 北海道近代美術館
共催 NHK札幌放送局、一般社団法人 北海道美術館協力会
協賛 公益財団法人 道銀文化財団
後援 札幌市、札幌市教育委員会
協力 札幌市立円山小学校、札幌市立八軒中学校
お問い合わせ 北海道立近代美術館
☎011-644-6882

 

 

同時開催

冬から春の名品選―デューラーとレンブラントの版画他

Selected Pieces for Winter and Spring from Our Collection

16世紀北方ルネサンスを代表するデューラーと、17世紀バロックの巨匠レンブラントの版画などを展示します。

 

北海道立三岸好太郎美術館
2月〜3月のご案内 2017.2.1

2017年1月28日(土)より「第3期所蔵展 その名はミギシ 奔放なる天才」が開催中の北海道立三岸好太郎美術館では、期間中、同展に関連して、様々なイベントも開催されます。

是非、お楽しみください!

 

2月18日(土)14:00〜

ミニリサイタル

明日ハ晴レカナ、曇リカナ〜Touru Takemitsu〜SONGS

ソプラノ:柳生たみ ピアノ:伊藤小夜

 

2月18日(土)・19日(日)

オリジナルスイーツデー

1FCafeきねずみ

 

 

3月4日(土)14:00〜

土曜セミナー

ミギシ<猫>の謎に迫る!

三岸好太郎とエピナール版画

講師:苫名直子 (北海道立文学館主任学芸員・前三岸好太郎美術館学芸員)

 

 

2月のイルポスティーノ

朝食カフェの「朝ポス」

簡単な朝ごはん(パン,ごはん,具だくさんのスープ)などをご用意. 通勤・通学前のひととき,お散歩の途中,小腹を満たす朝ポスへ!

*体調不良により、しばらくお休みしましたが、
1月28日より再開しました。*


営業時間: 07:00~11:00
定休日: 月・火曜日+満月の日とその翌日* (*2月は12日)

カフェ&ギャラリーの「イルポス」

*2017年版のはらうたカレンダー、ホテハマタクカレンダー、残りわずか!

営業時間: 13:00~18:00

満月の夜: 18:00~深夜まで  ●ムーンライトカフェ・バー(小皿料理多数.アルコール各種)

営業日:  2月1日より再開

(変則営業日は↓をご覧ください)

21日 イタリア語(15:00~18:00貸切り)

24日     ミモザ俳句(13:00~15:00)

 

211

●ムーンライトカフェ・バー(18:00 ~深夜)シバレても吹雪いても満月酒@イルポス

215日 イタリア語(15:00~18:00貸切り)

2XX日 まりポスワインクラブ

22128日 休み(朝ポスは別途営業)

 

あっと言う間に過ぎた1月

早いもので、一月もあとわずか!

今年も、残すところ後11ヶ月ですって、これまた早すぎ、気にしすぎにのカウントダウンですね(笑い)

でも、ほんと早くも2月、月日のあっという間に過ぎゆく感は、ほんとに過ぎてしまっては、ありゃーという残念感を招くもので、今年こそはと一月過ぎて思う今日この頃です。

まぁ冬ながらの雪道散歩も、楽しいもの今のうちに楽しみましょう!

さて、ミニ大通近隣の北海道立近代美術館では、3月20日までが「片岡球子 本画とスケッチで探る画業のひみつ」展

北海道立三岸好太郎美術館では3月23日まで、「その名はミギシ、奔放なる天才」展が開催中です。

冬のミニ大通散歩と美術鑑賞、是非、楽しみましょう。

2017 年 1 月 28 日(土) 14時00分~
三岸好太郎美術館ミニ・リサイタル開催

北海道立三岸好太郎美術館では、音楽家をめざす方々や若手演奏家によるミニ・リサイタルを開催して います。今回はピアニスト二人が、オペラと舞踏に着想を得た作品を中心に演奏します。

、武満徹の作品を中心にしたプログラムです。

ピアノ : 戸田 浩子 Toda Hiroko ピアノ : 岡本 真奈 Okamoto Mana

プログラム Program 原弥生(ソプラノ)(ピアノ)

《ピアノ:戸田 浩子》
リスト 作曲 「リゴレット」による演奏会用パラフレーズ

S.434
グラナドス作曲 組曲ゴィエスカスより「わら人形」「愛と死」

《ピアノ:岡本 真奈》
ショパン 作曲 マズルカ 作品 67-4 イ短調

マズルカ 作品 56-3 ハ短調 ヴィラ=ロボス 作曲 ブラジル風連作より

第 2 曲「セレナード弾きの印象」
第 4 曲 「白いインディオの踊り」ほか

※曲目は都合により変更になることがあります。

(第 208 回)

2017 年 1 月 28 日(土) 14時00分~ 約1時間

●会 場 当館展示室内(1 階、80 席)

●入場料 所蔵品展観覧料でお聴きになれます。 *展示室を会場とする演奏会のため、開演中および会場設営、撤収の時間帯に一部作品のご観覧を制限させていただくことがあります。

ご了承ください(会場設営は 13:00 頃~の予定)。
*席数には限りがあります。
*駐車場はビッグシャイン 88 北 1 条駐車場が利用できます。(有料・割引あり)

208miniri

2017.1.4(水)-3.20(月・祝)
【特別展】片岡球子
本画とスケッチで探る画業のひみつ

札幌生まれの日本画家・片岡球子(1905〜2008)。 今回の特別展では球子のダイナミックな作風の根幹のなったスケッチブックを主役に据え、所蔵の本画約30点もあわせて展示し、両者を一堂に会することでしか見えてこない球子の創造のひみつを探ります。  ほとばしる自然のエネルギーを描き出した「山シリーズ」、歴史上の人物や役者の相貌にその人の生きざまを表出させた「面構」、雅楽や舞楽に取材し絢爛豪華な色彩を爆発させた作品など、ときに破天荒と評されたほど、型破りな作風で知られ何度も日本画の常識をくつがえしてきた片岡球子。  そのスケッチブックの一端がようやく公開されたのは、球子が100歳のとき。そして2014年から2年を費やした集中的な調査によって、小学校教師時代の初期から最晩年に至るまでに球子が描きつづけた約350冊のスケッチブックの全貌が浮かび上がることとなりました。一群のスケッチは、球子の制作プロセスを読み解く貴重な資料であるとともに、その瞬間その瞬間の画家の息づかい、描くことへの情熱、ときには苦悩が痕跡を残し、本画に劣らぬ迫力で観る者にせまります。

tamako003

《舞楽・二の舞(老夫婦)》 1969年 北海道立近代美術館蔵

tamako005

《舞楽・二の舞(老夫婦)スケッチ》

tamako002

《阿波風景スケッチ》

tamako004

《阿波風景》1963年  北海道立近代美術館蔵

休館日 月曜日(ただし1月9日、3月20日は開館)、1月10日
開館時間 9:30~17:00(入場は16:30まで)
会場 展示室B
主催 北海道近代美術館
共催 北海道新聞社
後援 札幌市、札幌市教育委員会
問い合わせ先 北海道立近代美術館
011-644-6882

観覧料

一般1,000(800)円、高大生600(400)円、小中生300(200)円

※( )内は前売りおよび10名以上の団体・リピーター・ファミリー割引料金。
※前売り券は当館のみで販売(11月23日~12月28日まで、休館日をのぞく)
※リピーター割引料金は、道立美術館で開催された特別展の半券をご提示いただいた場合の料金
(1枚につきお一人様1回限り有効。有効期限は半券に記載)
※ファミリー割引料金は、ご家族で観覧の場合。
※障害者手帳等をご提示の方とその付添者1名は無料。
※近美コレクションとの共通券は、一般1300円、高大生650円(当日券のみ)。

11・12月は旭川展へ!
道立旭川美術館で開催の「球子のひみつ」展(10月27日~12月18日)の半券ご提示で、( )内の割引料金が
適用されます。それぞれの会場にしか展示されない作品もありますので、ぜひ両会場をお楽しみください。

◎講演とシンポジウム
本展のテーマである片岡球子を中心に、複数の画家の構想・スケッチ・下絵に焦点をあて、
絵画作品がどのように生み出されるかを探ります。
日時:2017年3月4日(土) 13:00~16:30
場所:当館講堂(定員230名)
講師:土岐美由紀(北海道立旭川美術館学芸課長)ほか
共催:北海道芸術学会
プログラム:13:00~14:00
講演「片岡球子のスケッチ-知られざる創造のあゆみ」
土岐美由紀氏(北海道立旭川美術館学芸員)
14:10~16:30
シンポジウム「手のあと、思考のあと-絵画制作のプロセスをたどる」

連続ゼミ「球子をもっと知りたい人へ!ともに学ぶ、ひみつのひみつ」 あと15名
 少人数ゼミ形式で、ディスカッションを交えながら球子の芸術についてより深く学びます。
日時:2017年1月26日(木)、2月9日(木)、23日(木)、3月9日(木)
14:00~15:30
対象:中学生以上(25名程度)
参加料:展覧会観覧料
場所:当館映像室
講師:松山聖央(当館学芸員)、門間仁史(当館学芸員)
※4回で完結する連続ゼミです。参加者は原則すべての回を受講してください。

応募方法(ワークショップ・連続ゼミ共通):

電話 011-644-6994(球子展イベント担当直通)

(1)希望イベント (2)参加者氏名・ふりがな (3)年齢 (4)住所 (5)電話番号をお伝えの上、参加にあたっての案内等をお聞きください。

※先着順で、定員に達し次第締め切りとなりますので、ご了承ください。